お金のこと

【解決】クレジットカードを不正利用された話【dカード】

悪質な業者の高額な退去費用請求問題が解決したかと思ったら、
今度は、クレジットカードの不正利用をされてしまいました。

この記事では、
クレジットカードの不正利用に気付いてから解決まで、
私の体験をまとめています。
(自分への戒めの意味も込めて)

ちなみに私はdカードゴールドを使用しています。

1不正利用に気づいたきっかけ

私は、マネーフォワードMEという家計簿アプリを使っているんですが、
1万円以上の出金(預金の引出し、クレジットカードの利用)があると、
高額な利用があったことを通知する設定にしているんですね。

そのマネーフォワードMEから、
ある日、N I K Eの商品を15,000円分使ったという通知が届きました。

ゆうき

NIKEで買い物なんてしてないんだけど。。。

変だなと思い、クレジットカードの利用履歴を確認しました。
すると、全く見に覚えがない利用履歴がズラーーーっと並んでいます。

しかも高額な利用ではなく、
100円から15,000円くらいの利用。
とはいえ合計すると3万円以上。

2気付いてすぐにやったこと

(1)カードの履歴をスマホ以外で表示させておく

不正利用に気づいてすぐやったのは、
カードの履歴をパソコンなどスマホ以外に表示させることです。

スマホは、クレジットカード会社に電話する際に使うので、
電話をしながら、カードの履歴を見ることができる状態にします。

これをやっておくと、
カード会社の人にも、どの履歴が不正利用なのか説明しやすいです。

ゆうき

利用履歴の中で、
どれが不正利用なのか、
自分でしっかりチェックしておきましょう。

直近のものだけでなく、
過去60〜90日間分の履歴を見ておくのがオススメです。
補償期間はクレジットカードの種類により違いますが、
自分の持っているクレジットカードの補償(返金)の対象になる期間分は、
確認しておきましょう。

ゆうき

後で他にも不正利用があると分かった場合、
その都度連絡すれば大丈夫ですが、
できればカード会社とのやりとりは、1度で済ませたいですよね。

(2)クレジットカード会社に電話する

どのクレジットカード会社でも、
カードの盗難や紛失にあった場合の相談窓口があるので、
そちらへ電話をかけます。

私は、dカードセンターへ電話をかけました。
(「0120-300-360」G O L D会員の場合は「0120−700−360」)

音声案内に従って、紛失や盗難の場合の窓口につなげてもらいます。
結構時間がかかるかもしれませんが、根気強く待ちましょう)

(3)不正利用されているものについて伝える

電話が無事にオペレーターにつながったら、
カードの利用履歴に身に覚えのないものがある
と伝えました。

身に覚えがない履歴について、1件1件確認されるので、
漏れなく全て伝えます。

この時に、カードの利用履歴を見ながら話せるようにしておくと、スムーズです。

3クレジットカード会社の対応(優しい!)

比較的すんなりと不正利用だと判定してくれる

不正利用だと信じてもらえなかったらどうしよう
と心配でしたが、そんな心配は無用でした。

私がかけた電話で、すぐに
「確かに不正利用されているようです。
請求しないように手続きさせていただきます。」

と回答をもらえました。

クレジットカード会社も、不正利用などについて
かなりセキュリティを強化しているようです。

「1ヶ月ほど前に、お客様のカードが、
不正利用されている可能性があると連絡(メール)
をさせていただいたんですが、それ以降、
何度か不正利用されようとして、
こちらでストップしているものがあるんですよ。」
と言われました。

ゆうき

すっかり忘れてたけど、
確かにそんなメールきてた!

不正利用しようとされた時点で、
カード会社が止めてくれたものについても、
やっぱり全く身に覚えがない!ということを確認されました。

今回私が相談した不正利用分も、
全く別人が利用していることを、
その電話をしている間に確認してもらえました。

Apple Payは、Apple に電話で問合わせが必要

ただ、不正利用された中にApple Payが入っていたので、
Apple Payの場合は、
まずはAppleの紛失盗難相談窓口
(電話:0120−277−535)へ電話をする
ように言われました。

Apple Payについては、
カード会社側で不正利用として補償可能だけど、
Apple Pay利用分を不正利用として請求を止めてもらうと、
稀に不正利用した側とみなされて、
アカウント停止されてしまう場合がある
からだそうです。

不正利用された被害者だよと、
Apple側に知らせる
ためにも、
Appleに電話して相談するように言われました。

Appleへ問い合わせ、
無事に不正利用として認めてもらえました。
Appleへ電話した際の流れはこちらにまとめています。

【解決】クレジットカードを不正利用された話【Apple Pay】前回の記事で、クレジットカード(私の場合dカード)を不正利用されて、補償してもらった話を紹介していますが、不正利用されたものの中に、Apple Payが入っている場合、注意が必要ですので紹介します。...

カードの停止&再発行

不正利用について、一通り話が終わったら、
使っているカードが停止され、新しいカード番号で再発行になります。

今まで使っていたカードは、
ハサミを入れて処分するようにと言われます。
そのカードで各種利用料金を支払っている場合は、支払い方法の変更も必要です。

後日、カード番号が必要になる場面があったので、
カード番号はわかるようにしておくことをオススメします。

4その後

本当に心臓に悪い体験でした。
不正利用分は、請求されないように手続が終わりました。

が!!
2日後くらいに、
再度、カードの利用履歴を確認すると、
確かに2日前に相談した分は、
きれいに履歴から消えていますが、
2日前には表示されていなかった
新たな不正利用が表示されていました。

またカード会社に電話をかけて、
同じように不正利用について説明し、
請求を止めてもらいました。笑

カードの利用履歴の反映にタイムラグがあるので、
カードを使用停止してもらっても、
しばらくはカード番号がわかるようにしておきましょう。

ゆうき

カード番号がわからなくても
対応してもらえますが、
分かっていたほうがスムーズ!

5まとめ

今回の件で、
不正利用されててもされてなくても、
クレジットカードの利用履歴は、
こまめにチェックしないといけない
なと感じました。

不正利用がかなり増えているらしいので、
偽アマゾンサイトからクレジットカード番号を入力するように言われたり、
偽docomoからクレジットカード番号を入力するように言われても、
絶対そのU R Lにアクセスしないようにしましょうね。

ゆうき

私の場合、その手のURLは
クリックしてないのに
不正利用されてしまったけど、
これまで以上に気をつけます!