いろんな人間関係の中で、
こんなことを感じたことはありませんか?
- 以前お世話になって、
長い付き合いだけど、最近イライラする。 - この人と会ったあとは、
なんだか疲れるな。
人との付き合いを大事にしていたり、
ミスや失態を人間だから完璧じゃない
と許してあげられる誠実なあなた。
でも、最近、
なーんか疲れるなー
という経験ありませんか?
そんな状態になったら、その人は、
今後はあなたのことを大事にしてくれない
人かもしれません。
今回は、あなたのことを
大事にしてくれない人の言動を3つ
紹介したいと思います。
当てはまる人がいたら、その人が、
あなたの時間やエネルギーを
奪う人ではないか、考えてみてください。
1毎回遅刻する
絶対に遅刻する人、いませんか?
私の周りにも何人かいました。
そして疎遠になりました。
数分の遅刻ではありません。
桁違いの遅刻です。
(30分以上、数時間の遅刻もざらにあります。)
こういう人は、
遅刻=あなたの時間を奪っている
ということに全く気づいてません。
いますぐに離れることをお勧めします。
「特殊な能力があるなら、
遅刻する人でも重宝される」
と考えている方は、
そのままお付き合いを続けても構いません。
ですが…
なんでこの人、毎回遅刻するの?
早く出発すればいいのに。
と思ってしまうあなたは、
その人と縁を切った方が
幸せになれるのではないでしょうか。
私は、
例え特殊な能力がある人でも、
毎回遅刻されるなら離れます。
なぜなら、
毎回イライラしないといけないし、
同等の能力のある遅刻しない人
もたくさんいるからです。
(発達障害のある方には、
遅刻癖のある人もいらっしゃいますが、
発達障害の場合でも、
遅刻しないための対策は立てられます。)
思い出してみましょう。
その人、
遅刻しないで行動できる時もありませんか?
おそらく、
遅刻する人に悩んでいる人は、
遅刻魔の人が、
他の人との約束では
遅刻していない場面を
何度か見たことがある
のではないでしょうか。
だから余計にイライラしますよね
さらに思い出してみましょう。
あなたは、
大切な人との約束に、
遅刻したこと、
ありますか??
事故やアクシデントが
起きたりした時はのぞいて、
遅刻はしないのではないでしょうか。
あなたと約束したのに
毎回遅刻するということは、
あなたのことを
大事に思っていない可能性が高いです。
2「〇〇してあげたのに」が口癖(してもらったことは忘れている)
「こんなにお世話してるのに」
とか
「〇〇してあげたのに」
「恩知らず」
という言葉を、頻繁にいう人いませんか?
こんな人も要注意です。
その人は、
お返しをもらっていること、
自分も人に助けてもらっていること
はすっかり忘れていたりしませんか?
私も、
お世話にはなったけど、
あまりにも対価の要求が激しいので、
お付き合いをやめようと思った人がいます。
私の場合、
Aさんという方がやっているサービスを
利用料金を払って利用しており、
利用後に毎回
「ありがとうございました」
とお礼を言っていました。
ですが、ある時、
Aさんのこんな言葉を聞いたのです。
「Bさんに、こんなにいいサービスや
アドバイスをしてあげたのに、
私のところで商品を買わずに、
ネットで買うのよ!恩知らずよね」
これを聞いた私
え?
どこが恩知らずなの?
Bさんは、ちゃんと代金払ってるし、毎回お礼も口頭だけじゃなくて、
LINEとかSNSでも言ってるよね。
と、びっくりしてしまいました。
しかもあなたのお店、
お願いしても何ヶ月も欠品してるし。
いつ買えるのかわからない店より、ネットの方が、早くて安いし、賢い選択なのでは。
みなさんは、どう思われるでしょうか。
確かに、いいサービスを
提供してくれた人のところから
商品を買うということは
素晴らしい恩返しになりますよね。
でも、
本当にあなたのことを
大事にしてくれる人なら、
より安く・早く・確実に
商品を購入できる選択肢を
与えるのではないでしょうか?
(少なくとも、
注文したのに常に欠品してる
お店からは、買いたくても買えません。)
しかも、恩返しと言っても、
あなたはちゃんと対価を支払い済み・
恩返し済みなんです。
すでに対価をもらっている
ことをすっかり忘れている人
とのお付き合いは
ほどほどにしましょう。
あなたの時間、お金、エネルギーを吸い取られます。
このタイプの人は、
典型的なテイカー
(時間・モノ・カネ・エネルギーを奪う人)
なのに、
自分は損するギバー
(人に与えすぎて損する人)
だと言っていることが多い気がします。
3自分へのプレゼントは自分の欲しいものを要求するのに、人にあげるときは好みを考えない
プレゼントをあげたのに
文句を言われた経験ありますか?
私はあります(しかも何人か)。
注文が多いので、
その人のプレゼントを考えるのが
面倒くさくなってしまい、
次第にお金をあげるようになり、
最終的には縁が切れます。
この人が、
私にプレゼントをくれるときに、
私の好みを聞いたうえで
プレゼントをくれたなら
縁は切れなかったと思います。
でも、なぜか、
私へのプレゼントは
何も聞かず、
内心、「いらねー」
と言ってしまうような
ものをくれます。
似たような経験をしたこと
がある方も多いのではないでしょうか?
欲しいものを教えてくれるのは、
プレゼントする立場からすると助かりますよね。
ですが、逆に、
こちらへプレゼントしてくれる時は、
何にも聞かない人、いませんか?
自分の時、
あんなに注文多いのに
なんで私の好きなものは
聞いてくれないのかな?
と思ってしまいますよね。
次は聞いてくれるかな、
とか淡い期待もあります。
でも、悲しいことに
聞いてくれることはありません。
普段から欲しいものや
いらないものを伝えておいても
全然違うのをくれる
ことさえありませんか?
例えば、私の場合、
プレゼントで1番いらないのは
服やアクセサリーです。
周囲には、
断捨離をしてるから、
服は気に入ったもの以外
いらないんだと話しています。
それなのに、服をくれたりした時。
「ありがとう」とは言いつつも
この人、私との会話とか
全く覚えてないんだろうな。
まあ、欲しいもの聞いてくれない時点で薄々わかってたけど、残念だな。
と思います。
本当に大事な人だったら、
欲しいものをプレゼントしたいですよね。
自分のプレゼントは
自分の欲しいものを要求するのに、
人にあげるときは
好みを考えてくれない人は、
自分勝手な人か、
あなたのことを大事にしてくれない人
の可能性が高いです。
そんなことがあったら、
その人との今後の付き合いを
見直してみてもいいかもしれません。
まとめ
最近、自分のことを
大事にしてくれない人について悩んだので、
過去を振り返りながら、
大事にしてくれない人の
共通点をまとめてみました。
びっくりするぐらい
- 遅刻
- 〇〇してあげたのに
- プレゼント問題
が共通していました。
そして、2度と同じパターンで
ストレスを溜めないように
気をつけようと決心しました。
みなさんも、
自分が陥りやすい
大事にされない人間関係を
振り返ってみてくださいね。