みなさん、モンスターハンターというゲーム、ご存知でしょうか?
2021年3月26日に、最新作「MONSTER HUNTER RIZE」が、Nintendo Switchのソフトとして発売、さらに同日、映画モンスターハンターも公開されます!
ゲームでは、鬼滅の刃の竈門炭治郎役の、超大人気声優「花江夏樹」さんも声の出演をされ、映画は、なんとミラ・ジョヴォヴィッチが主演です。
この記事では、私が、モンスターハンターのおかげで、
- 車の免許を取る勇気が出た。
- 仕事が速くなった。
- 人間関係が改善した。
- 3ヶ月で宅建(宅地建物取引士)試験に合格した。
という経験を元に、大人気コンテンツ、モンスターハンターをオススメしています。
モンスターハンターライズ 通常版 Nintendo Switch HAC-P-AXSEA
募集!ハンター仲間!!
- モンスターハンターってどんなゲーム?
- モンスターハンターの魅力
- 私がモンスターハンターで得られたもの
モンスターハンターってどんなゲーム?
モンスターハンター(モンハン)は、その名のとおり、モンスターをハント(狩猟)するゲームです。
このゲーム内では、自分のレベルに合わせたクエストを選択して、そのクエストをクリアすると報酬がもらえます。
さらに、狩猟したモンスターから、素材を剥ぎ取り、その素材を使って、武器や防具を作れるようになっています。
強いモンスターの素材ほど、攻撃力や防御力が高い武器や防具ができるので、モンスターを狩猟、武器と防具作る、モンスターを狩猟、武器と防具作るというのを繰り返して、どんどん強いモンスターに挑戦していくことになります。
Youtubeでもプレイ動画がたくさん投稿されているので、どんなゲームか知りたい方は、Youtubeで見てみると、世界観がわかります。
映像も綺麗で、アクション映画のような体験ができるゲームです。
モンスターハンターの魅力
モンハンの魅力は、たくさんありますが、私がモンハンを好きな理由は、コレです!
- オトモアイルー(狩猟を手伝ってくれる猫)が可愛い。
- モンスターに個性があって、だんだん可愛く見えてくる。
他にも、武器や防具が色々選べたり、映像が美しかったり、魅力は語りきれません。
オトモアイルー可愛すぎる!!
ゲームを全くやったことがない方でも、「オトモアイルー」という猫を、とにかく可愛がることから始めると楽しめます。
- めっちゃ可愛い上に、着せ替えができる。
- 小さくて可愛いのに、大きいモンスターに攻撃したりするギャップを楽しめる。
- 着せ替えするには、強いモンスターの素材が必要なので、オトモのためにモンスターも頑張って倒せる。
- 結果、ゲームが苦手と思っていても、いつの間にかハマってしまいます。
新作のモンスターハンターライズでは、猫だけでなく、新しいオトモが登場するようです。
モンスターにもだんだん愛着がわく(最終的には倒すけど!)
モンハンは、可愛い?モンスターから、明らかに怖い・強そうなモンスター、大きすぎて画面におさまらないモンスターなど、たくさんのモンスターが登場します。
正直、初めてモンハンをやった時、「アオアシラ」という熊のようなモンスターが、全く倒せずに、攻略に1週間かかりました。(私は、モンハン大好きなのに、ド下手です。)
下手すぎて挫けかけてたんですが、「モンスターのいいところを見ろ」という先輩ハンターの言葉に出会い、アオアシラの動きをよく観察しました。
疲れたら、座り込んでハチミツを食べたりしているアオアシラを見て
こいつも可愛いとこあるやん。
となった瞬間、やっと、アオアシラを狩猟できました。
他にも、夫婦の竜のようなモンスターが、嫁の龍(リオレイア)に攻撃してると、ダンナ(リオレウス)が怒って攻撃してきたり、モンスターごとの個性があって、プレイすればするほど面白くなっていきます。
ゲームを全くしたことがなかったのに、最終的には、
リオレウスが理想のタイプだな。
みたいな意味不明なことを言うようになるほど、ハマったゲームです。
私がモンスターハンターで得られたもの
今や、モンハン大好きな私ですが、モンハンをやったことで、こんな効果がありました。
- 車の免許を取る勇気が出た。
- 仕事が速くなった。
- 人間関係が改善した。
- 3ヶ月で宅建(宅地建物取引士)試験に合格した。
嘘でしょ?と思われる方もいらっしゃると思いますが、ホントなんです。
車の免許を取る勇気が出た
モンハンが、なんで車の免許に関係あるんだよ!と思われることは重々承知です。
実は、私は高校生の時に、原付バイクで事故にあったのがトラウマで、車の運転なんか絶対無理だと思いこんでたんですね。
30歳まで、免許を取りに行くことを断固拒否してたんですが、モンハンを長時間やり続けたことで、「運転できるかも!」と思い、免許を無事に取ることができたんです。
しかも、試験なども1発合格で、先生にも「車の運転に、とても向いてますね。」って褒められました。
モンハン持ちができるなら、車の運転の方が簡単なのでは?
私が初めてモンハンをやったのは、PSP(プレイステーションポータブル)のモンスタハンター3でした。
PSPのモンハンでは、強いモンスターを倒すために、「モンハン持ち」と言われるゲーム機の持ち方を習得することをオススメされていました。
モンハン持ちというのは、説明が難しいんですが、
右の親指、右の人差し指、左の親指、左の人差し指の4本の指を、同時に、それぞれ違う動きをするための、摩訶不思議な持ち方です。
今でも、ゲームど素人が、なぜそんな複雑なことをできるようになったか不思議ですが、
初めてゲームやって、こんな動きできるようになったなら、車の運転なんて、もっと簡単なのでは?
と気づいてしまい、その勢いで、自動車学校に通い、免許を取得することができました。
しかも、私が住んでいる熊本では、30代で自動車学校に通う人はあまりいないので、ぼっち確定です。
ですが、自動車学校の待ち時間は、モンハンをやっていれば寂しくありません。笑
もっと、壮大な感じでいうと、
どんなことでも、新しいことにチャレンジするときは、時間をかけて何度も積み重ねることで成功できるし、自分に自信がつき、さらに新しいことにチャレンジできる!
ということが言いたいんです。
しかも、私の場合は、「車の運転に向いている」という、自分が知らなかった特性も発見できました。
新しいこと(モンハン)にチャレンジするって、素晴らしいですね!
仕事が速くなった
これも嘘だろ!と言われそうですが、私は、絶対に効果があると思うので力説させてください。
私の場合、こんな力が身に付きました。
- 事前準備の大切さを体感させられる
- 仕事の組み立て方や戦略を考える習慣がつく
事前準備の大切さを体感(強制的に体験)
モンハンでは、モンスターを倒すクエストで、いろんなアイテムを持っていけます。
回復薬だったり、モンスターを捕まえるための道具だったり。
でも、何でもかんでも持っていけるわけではなくて、個数制限などがあります。
武器や防具も、それぞれ属性があって、火の属性のモンスターには、水の武器が効くとか、相性があるんです。
ですので、クエストを始める前に、アイテム、武器、防具をきちんと確認しておくこと、本当に大切。
前のクエストで、アイテム使い果たしてるのに、アイテムを持っていくのを忘れて、大変な目にあったり。
モンスターの属性に弱い防具を着ていって、大ダメージを受けやすくなったり。
事前の準備を怠ると、ゲームど素人の私は、必ず失敗してました。
事前準備の大切さを学べるんですよ、モンハンという神ゲーム!!
仕事の組み立て方や戦略を考える習慣がつく
モンハンでは、攻撃しない方がいい場面と、攻撃すると効果倍増な場面があります。
モンスターが暴れ回って、攻撃できたとしても、自分もかなりダメージを受けたり、
逆に、モンスターが疲れてるから、今たたみかければ倒せる!ということがあるんです。
さらに、モンスターは出て来るけど、倒さなくてもいいクエストもあります。
モンスターは倒さなくていいけど、モンスターの卵を集めないといけないから、結局モンスターが怒って追いかけてくるクエストとか。
このクエストでは、モンスターが追いかけてきたら、肥やし玉という臭いアイテムを投げつけて、モンスターを追っ払っいます。そして、モンスターがいなくなった隙に卵を集めて、クリアできちゃいます。
クエストをこなすうちに、
これ、仕事も同じじゃん!
と気づきました。
- やっても効果がない仕事をやめて、効果がある仕事に集中する。
- 仕事の本当の目的(クエスト)達成に必要じゃないことは後回しにする。
モンハン、仕事に応用できます!
結果として、仕事の攻略本が作れる
モンハンをやってから、
- 実際に業務をやってみた上での注意点をまとめて、自分なりのマニュアルを作る。
- 問い合わせが多いことについて、Q&Aを作って、周りの人に配る。
自分なりの、仕事の攻略本を作る習慣もできましたよ。
人間関係が改善した
モンハンには、いろんなモンスターが登場して、ゲーム初心者には難易度が高くて、なかなか倒せないヤツとかが出て来るんです。しかも、攻撃がねちっこいとか、嫌なところをついてくるとか、息つく暇もなく攻撃してくるとか、1発でダウンしてしまう攻撃をして来るとか、とにかくハンターが嫌がることをしてきます。
ラージャン(息つく暇もない猛攻をしてくるモンスター)って、あのパワハラ上司みたい
私は、職場がつらすぎる時、嫌な人を、モンスターに例えてました。
ハンターは、クエストクリアのために、モンスターのいいところ(特徴)を見つける習慣がついてますので、職場の嫌な人のいいところ(特徴)を発見できる特殊能力が身に付いているんですね。
最初は、こいつ無理だわ!と思っていても、モンスターに例えて、よく観察していると、攻略法が見つかるというワケです。
職場の人をモンスターに例える作戦をやっている人、私以外にもいて欲しい。笑
3ヶ月で宅建に合格した
ゲームを全くやったことない私でしたが、気づけば1年間で1000時間ぐらいモンハンをやり込んでいました。
1000時間÷365日=2.7時間/1日。
こんなに集中力と継続力あるなら、資格試験で合格できる気がする。
と突然思い立ち、当時200〜300時間勉強すれば合格できるという噂だった宅建に挑戦を決意しました。
1日、2時間、3ヶ月勉強すれば200時間だから、イケる!
モンハンで鍛えた?集中力で、3ヶ月勉強した結果、ちゃんと合格できました。
これについては、ゲームには恐ろしい時間を奪われることに気づいた事件でもありますが。
宅建の勉強もやりながら、モンハンも好きなだけやるという、時間管理術を身につけた。
ということにしておきます。笑
結論 モンハン最高!だけど、もっと簡単な方法あるかも
ここまで、モンハンの素晴らしさを語ってきましたが、どなたか、モンハンをやってみたいと思っていただけたでしょうか。
そんな方は、モンスターハンターライズ、私と一緒に楽しみましょう。
いやいや、ゲームにそんな力入れたくないよ!という方。
3時間で、モンハン1000時間分の効果あるゲームあるよ。
「7つの習慣ボードゲーム」というゲームをオススメします。
私が、初めてモンハンにのめり込んだ時、7つの習慣ボードゲームはなかったので、モンハンというゲームで人生を変えたワケですが、現在は、7つの習慣ボードゲームで人生を変える方がオススメです。
なんたって、3時間で終わるので、モンハンみたいに時間もかかりません。
7つの習慣ボードゲームについても紹介していますので、興味がある方は読んでいただけると嬉しいです。

でも、私は、モンスターハンターライズは、絶対に買ってプレイします!!