7つの習慣

【簡単】言いたいことを言えるようになる方法

職場、学校、家庭、友人との関係で、
不満や問題を抱えているけど、
言いたいこと言えず、
我慢していませんか

言いたいことが言えないとき、
問題は解決したでしょうか?

問題を解決するには、

結貴

自分は問題をかかえてます!困ってます!

と、SOSを出す必要があります。

周りの人は、
あなたが「私は困っている」
と言ってくれないと、
あなたが困っていることさえわからない

ことがあるからです。

この記事では、
自分の気持ち・考えを、
相手に伝えられるようになる方法を紹介します。

自分の気持ちを伝えられるようになる方法

1フラワーエッセンスを使う。

2「7つの習慣」について知る。

1フラワーエッセンスを使う

自分の気持ちを相手に伝えられないとき、
いろんな感情が、自分の中でぐるぐると回っていませんか?

このいろんな感情をスッキリさせ、
自分の気持ちを伝えるために
背中を押してくれるのが
フラワーエッセンス
です。

なかでもおすすめの4種類を紹介します。

自分の気持ちを伝えるのに役立つフラワーエッセンス
  1. セントーリー
  2. ミムラス
  3. ラーチ
  4. パイン

①セントーリー

セントーリーがおすすめな人セントーリーの効果
人を喜ばせようとし過ぎる。人に影響されなくなる。
人の言いなりになる。主体的になる。
他人に対して「ノー」と言えない自分を犠牲にせずに、人と協力できる。
臆病で自分が信じられない、意志が弱い。思慮深さを持ちつつ、自分の意見をいえる。
いじめにあっている。

②ミムラス

ミムラスがおすすめな人ミムラスの効果
恐れていることがある。
(恐れの対象が具体的にわかっている。
人間関係、病気、試験、失業など)
恐れが和らぎ、心が落ち着く。
何かの恐怖症がある。
(高所恐怖症、対人恐怖症など)
不安や心配と立ち向かう強さが出てくる。
人前に出るのが苦手。人との交流を楽しめるようになる。
人と接するとき過敏に反応してしまう。

③ラーチ

ラーチがおすすめな人ラーチの効果
自分に自信が持てない。自信がでる。
人と比べて、自分のマイナス面を探してしまう。劣等感がなくなる。
自己否定してしまう。失敗に対する恐怖を克服できる。
失敗しても乗り越えられる。
新しいチャレンジなどについて、自分に出来るか自信がない。新しいことに積極的にチャレンジする勇気がわく。

④パイン

パインがおすすめな人パインの効果
「ごめんなさい」「すみません」が口癖。罪悪感や後ろめたさを手放せるようになる。
罪悪感を感じることが多い。自分を許し、前向きになれる。
過去の失敗やミスを思いだして、
クヨクヨする。
自分の価値を素直に認め、受け入れられるようになる。
うまくいかない時はもちろん、
うまくいったときでさえ、
もっと良くできたはずと、
自分を責め、満足しない。
過去の失敗について、
いつまでもこだわったり、
くよくよ考えなくなる。
他人の失敗を、自分のせいだと思うことがある。物事を客観的に判断できるようになり、
自分の悪い点ばかり探すことがなくなる。
結貴

フラワーエッセンス4種類、
まとめるとこんな人におすすめです。

言いたいことを言えるようになるフラワーエッセンス4選
  1. 【セントーリー】
    自分は嫌なのに、相手に言えない人におすすめ。
  2. 【ミムラス】
    自分の不満や気持ちを相手に伝えたら、
    悪いことが起きそうと思ってしまう人におすすめ。
  3. 【ラーチ】
    自分の不満や気持ちを伝えたことがなく、
    自分なんかが言っても変わらないと思ってしまう人。
    うまく伝えられる自信がない人におすすめ。
  4. 【パイン】
    不満を伝えることは、悪いことではないかと思ってしまう人。
    自分にも悪いところがあるから、
    自分のせいで、こんな状況になっているのかも、
    と思いがちな人におすすめ。
結貴

自分はどれが1番当てはまるかわからないんですが…?

自分の状態がよくわからないけど、
毎日辛いという人、
他の人に対して、
自分の不満や気持ちを
伝えたことがない人は、
4種類全部使うのもおすすめです。

自分の気持ちを相手に伝えるとき、
どんな人でも、
緊張したり、不安があったりすると思います。

フラワーエッセンスを使うと、
不安をやわらげ、
心がザワザワする時間が短くなります。

2「7つの習慣」について知る。

自分の気持ちを相手に伝えられないとき、
キングオブ自己啓発本の「7つの習慣」
を学ぶことも、おすすめです。

結貴

フラワーエッセンス?
花の波動?
よくわからないものは使いたくない!
堅実なのがいい!
という方には、特におすすめです。

「7つの習慣」は、文字通り、
7種類の習慣を実践することで、
幸せな成功者になれる

という法則を提唱しています。

その中でも、
自分の気持ちを相手に伝えられないとき役立つのが、

  • 第1の習慣 主体的である。
  • 第4の習慣 Win-Winを考える。

という2つの習慣です。

(1)第1の習慣・主体的である

自分に起こった不幸な出来事や、
辛い出来事について、
他の何かのせいにすることはありませんか?

第1の習慣「主体的である」は、
自分の幸せは自分の行動で作り出せるという習慣です。

私たちは、不幸な出来事が起こった時に、
その不幸な出来事によって傷つくわけではない。
その不幸な出来事に対する自分の反応によって傷つく。

だから、自分でどういう反応をするか選択しろ
自分の人生が幸せになる選択を、
自分で責任持ってできるようになるんだ!

と、7つの習慣の提唱者
スティーブン・R・コヴィーは、
この本で言っている。
と私は解釈しています。

結貴

スパルタ〜!!

残りの6つの習慣の土台になる、
とっても大事な習慣です。

例えば、人の発言にショックを受けた時。
落ち込んで終わりますか?

それとも、
自分はショックを受けたから、
そんな発言はやめてほしいと相手に伝えますか

辛いのに、
言いたいことを我慢しているだけでは、
何も変わらないのです

モンスタークレーマーみたいに、
相手を攻撃したり、反撃をしろ
と言っているわけではありません。

ただ、自分が辛い時、
辛い環境に、何も言わず、
ずっと耐えるのではなく、

  • 自分は辛いとSOSを伝える
  • その環境から逃げ出す

これができるだけでも、
少しは楽になれませんか?

結貴

自分が幸せになれる行動を、
自分で選択しませんか?

(2)第4の習慣・Win-Winを考える

Win-Win(ウィンウィン)とは、
ご存知の方も多いと思いますが、
「自分も勝ち、相手も勝つ」
という考え方です。

7つの習慣では、
幸せな人生を送るために、
自分にも、相手にも
良い結果をもたらす行動を
常に考えよう!

と提唱されています。

Win-Winを実現できないときには、
勇気を持って
No Deal(取引しない)を選択

と、著者は言っています。

なので、
現在、辛い目にあっているあなた。

自分が損している、
理不尽な目にあっているなら

結貴

No Deal!!

お断りします!

と言ってOKです。

7つの習慣を簡単に勉強する方法

この7つの習慣、
幸せに生きるためにかなり有効なのですが、
習得するにはある問題があります。

結貴

本が、分厚すぎて、
最後まで辿り着かない…

現時点、辛すぎてくたびれている人には、
読むだけで疲れるボリュームです。

なので、楽に内容を把握しましょう!

おすすめの方法は2つ。

  1. Youtube
  2. 7つの習慣ボードゲーム

❶中田敦彦YouTube大学で7つの習慣の動画を見る

7つの習慣について、超重要な部分だけ、
めちゃくちゃわかりやすく解説してくれます。

ぶっちゃけ、この動画を見たら、
本は読まなくても良いのでは?
と思えるほどの濃い内容となっています。

❷7つの習慣ボードゲーム

もう1つの楽に7つの習慣を学べる方法は、
なんと、ゲームです。

7つの習慣ボードゲームは、
約3時間で、7つの習慣の
内容の把握から、実践まで
一気にできます。

ゲームの中で、
必ず、自分の考えを、
ほかの人に伝えて交渉する場面
がありますので、
強制的に自分の意見を伝える練習
ができます。

しかも、ゲームなので、
自分の意見を伝えても、怖いことは起きません。

安全な環境で、練習ができます。

7つの習慣ボードゲームについては、
こちらの記事で詳しく紹介しています。

【オススメ】7つの習慣ボードゲームのルール&効果解説自分の人生、このままでいいのかと悩んでいる方、職場・家庭・友人との人間関係に悩んでる方、仕事やお金について悩んでいる方、とにかくいろんな方に、ぜひやってみて欲しいゲームが、「7つの習慣ボードゲーム」です。 人生を変えると言っても、いきなり大金持ちになれるとか、ある日突然、理想のパートナーが現れる、というわけではありません。 でも、ゲームに参加した後、不思議と、自分の行動が変化するのです。 世界的名著「7つの習慣」をベースとして作られているゲームについて紹介します。...

まとめ

ぜひ知っておいていただきたいのは、
問題がある場合に、
自分の気持ちを伝えることで、
あなたが損をすることはない。

ということです。

結貴

もし、自分の気持ちを伝えて
損するような環境なら、
全力で逃げろーーー!

自分の意見を言わなかった場合、
自分の意見を言った場合、
それぞれどうなるか考えてみましょう。

自分の意見を言わない場合

  1. 何も変わらないので解決しない。

・自分の意見を言った場合

  1. 相手が理解してくれず、解決しない。
  2. 相手が動いてくれたけど、解決しない。
  3. 相手が動いてくれ、解決する。

自分の意見を伝えた方が、
一歩前進しそうな気がしてきませんか?

①相手が理解してくれず、
解決しなかった場合でも、
相手はなぜ理解してくれないのか
を理解すると、
解決する方法があるかもしれません。
どうしても相容れないなら、
距離を置くという選択ができます。

②相手が動いてくれたけど
解決しない場合は、
相手の権限が及ばない部分に問題があり、
他の人に相談する方法があるかもしれません。

結貴

1度でもいいので、
自分の意見を伝える体験
してみませんか?