職場、家族、毎日ではなくても、
何かしら嫌な出来事起きて落ち込んでませんか?
今回も、落ち込んだ時におすすめの
フラワーエッセンスを紹介します。
1イルーミンの特徴
イルーミンは、illumine(明るくする)
という名前のとおり、
落ち込んだ時に使うと、
精神的に安定するフラワーエッセンスです。
フラワーエッセンス普及協会のHPによると、
落胆の状態すべてにとって基本となる
フラワーエッセンスだそうです。
イルーミンは、ボトルのパッケージに、
ろうそくのイラストが描かれています。
あなたの心に、
落ち込みや落胆の状態から
変容させるための
光を灯しますよー
というメッセージと私は解釈しています。
ところで変容って何?
「変容」ってサラッと書きましたが、
どういう意味か考えたことありますか?
フラワーエッセンスのパンフレットや、
私がカウンセリングを受けている
プレンティオブハートでは、頻繁に
「変容」という言葉が使われます。
簡単にいうと、
全体の様子がすっかり変わること
らしいです。
似ている言葉に「変化」がありますが、
「変容」とどう違うんでしょうか。
私の場合で考えたら、
カウンセリングを受けて、
毒親を(死んでないけど)死んだことにして、
心が軽くなって、考え方が変わりました。
これが変容かなーと思っています。
https://cocokaraodoru-sin-taikukan.blog/dokuoya/もし、私がカウンセリングを受けず、
毒親を死んだことにせず、
毒親が病気や寿命で死んで、
精神的にホッとしていたら。
これは「変化」かなーと思いました。
変化は、見えてる景色・世界が同じだけど、
立ってる場所がちょっと変わる。
変容は、見える景色・世界がガラリと変わる。
こんなイメージです。
落ち込んだ状態から見える景色、ガラリと変えてやるよ!なイルーミン
パンフレットにも、思いっきり「変容」って書いてあるイルーミン。
どん底にいる人を、
明るい世界に連れてくるのが得意な
フラワーエッセンスです。
イラストがろうそくで、
優しい感じなのに、
効果がめっちゃ心強いフラワーエッセンス!
イルーミンは、
アルコールが入っているので、
アルコールが苦手な人は、
自分の周りにスプレーする形で使いましょう!
2私が感じた効果
私は、ポストトラウマスタビライザー
もよく使いますが、イルーミンもよく使います。
自己嫌悪、自己否定、深夜の1人反省会
これをやりがちな人にオススメなのが
イルーミンです。
イルーミンの凄さの一例として、
私が使った時の変化を紹介します。
イルーミンを使う前の状態
- あーーーーー。もう嫌だ。
- やってもうた、言いすぎたかも、余計なお世話だったかも。
- なんで、これができないんだ私。
- どうせやっても意味ないし!
- 映画も漫画も最近面白くないな。
- 食欲もあんまり湧かない。
- メンタルも弱ってるけど、
なんとなく体調も良くないかも
使ってみて、1日〜1週間の私
- どん底からはちょっと回復
- 無駄に凹んでたなと気づく
- 全部自分のせいと思い込んでたと気づく
- むしろ、自分のせいではないとこ多くない?と気づく
- 凹む事件が起きた経緯を冷静に分析し始める
使ってみて2週間〜1ヶ月の私
- 誰も気にしてないことで、
なんであんなに落ち込んでたかな。 - 自分が悪いとこは、焦らずに改善していこ!
- 自分的が凹まないためのポイントを、SNSでつぶやく。
- この経験誰かの役に立つんじゃ?とブログに書く。
- 【職場で凹んだ場合】
自分は今度からこうするから、
みんなで、こういうふうに改善できませんか?と提案する
イルーミンを使うと、
視野が広くなるというか、
今までよりも一段高い場所から
客観的に状況を把握できるようになる
という印象です。
ですので、
自分のことを、必要以上に責めることがなくなります。
自分が改善した方がいい点がある場合も、
むやみやたらに落ち込みません。
自分、ここ変えたら、
めっちゃ良くなるかも!!!
今までよりも明るい気持ち、
きっと良くなるという希望がある状態で、
考えることができるようになります。
凹んだら、凹んだ瞬間使うのがオススメです。
でも、落ち込んだ気持ちなどは、
時差でやってくることもありますよね。
なので、私はいつでも使えるように、
バッグに入れています。
3ポストトラウマスタビライザーとの違い
落ち込んだ状態に効果があるイルーミンですが、
前回紹介した、
トラウマからの回復に効果がある
ポストトラウマスタビライザーと効果が
似ているような気します。

どっちも、落ち込んだ状態に効果があるのは共通しています。
違いを、私なりに分析すると、
ポストトラウマスタビライザーは、
自分のせいではないショックな出来事
で落ち込んだ時に力を発揮する。
イルーミンは、
ショックな出来事を自分のせいと
思い込んでしまいがちな時に力を発揮する。
というイメージです。
ですので、
どちらも落ち込んだ状態から、
明るい展望を抱けるようにしてくれる効果がありますが、
自力で解決するのが困難な場面では、
ポストトラウマスタビライザー。
自分次第で道を開けるかもしれない場面では、
イルーミン。
と使い分けるのもいいかもしれません。
と言っても、判断が難しいので、
私は同時並行で、両方使う派!
4参考:含まれるフラワーエッセンス
ここからは、フラワーエッセンスについて
詳しく知りたい方向けに、
イルーミンに含まれるフラワーエッセンスの種類を紹介します。
イルーミンには、
5種類のフラワーエッセンスと
3種類のエッセンシャルオイル
が含まれています。
種類 | 効果など |
マスタード | 憂鬱、落胆、途方にくれた状態から、精神的に安定して、人生に希望が持てる状態へ |
セントジョンズワート | 不眠、アレルギー、恐怖を払拭。 |
ボラージュ | 落胆、失望の状態から、勇気と楽観的な気持ちへ。 |
エクスプロアラーズ・ゲンチアン | 人生に落胆する出来事を新しいチャンスと捉え、変容する。 |
パイン | 自分が悪くないことでも、自分のせいだと思う状態から、無闇に落ち込んだりくよくよしない状態へ。罪悪感を手放す。 |
ベルガモット | リラックス、不安や緊張の緩和。 |
パイン | 悲観的な気持ちから、自分への自信を取り戻す。呼吸器系の症状などに。 |
オレンジ | 抗うつ、解毒、消化促進、抗炎症 |