7つの習慣

7つの習慣ボードゲームを買って、友人とやってみた

以前こちらの記事でも紹介した「7つの習慣ボードゲーム」ですが、
友人がゲームを購入してくれたので、早速みんなでやってみました。

【オススメ】7つの習慣ボードゲームのルール&効果解説自分の人生、このままでいいのかと悩んでいる方、職場・家庭・友人との人間関係に悩んでる方、仕事やお金について悩んでいる方、とにかくいろんな方に、ぜひやってみて欲しいゲームが、「7つの習慣ボードゲーム」です。 人生を変えると言っても、いきなり大金持ちになれるとか、ある日突然、理想のパートナーが現れる、というわけではありません。 でも、ゲームに参加した後、不思議と、自分の行動が変化するのです。 世界的名著「7つの習慣」をベースとして作られているゲームについて紹介します。...

17つの習慣ボードゲームとは

7つの習慣ボードゲームとは、
スティーブン・R・コヴィー博士の「7つの習慣」という書籍を、ボードゲームにしたものです。

スティーブン・R・コヴィー博士は、
人間が幸せに生きるために必要な考え方や、能力について、
「7つの習慣」というタイトルの通り、
大きく7つに分けて紹介しています。

7つの習慣
  • 第一の習慣:主体的である
  • 第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
  • 第三の習慣:最優先事項を優先する
  • 第四の習慣:Win-Winを考える
  • 第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
  • 第六の習慣:シナジーを創り出す
  • 第七の習慣:刃を砥ぐ

この7種類の習慣の全てを、ずっと意識し、実行し続けろ!
というスパルタな書籍でございます。

ゆうき

本もめちゃくちゃ分厚いです;


本を読むとなると、ハードルが高いので、
誰にでも理解しやすいゲームにしてみた
というのが「7つの習慣ボードゲーム」です。

しかも、7つの習慣の内容を理解するだけではなく、
ゲームの中で実践できるというのも、このゲームの特徴です。

2ファシリテーターのいる店に行かなくてもゲームはできる

このゲーム、公認ファシリテーターがいるので、
そのファシリテーターが開催する場所で参加することができます。

私も以前は、定期的にカウンセリングを受けていたお店で、ゲームに参加していました。

ゆうき

でも、参加する度に
ストレスが増えるなー。
って気づいてしまったんですよね。

おそらく、そのお店のファシリテーターは、
参加者の誰よりも7つの習慣を実践できてなかったんですよね。
全くWin Winじゃない関係になっていました。

この、7つの習慣を実践できてないカウンセラーから逃げたお話はこちら。

【逃げる】3年半通ったカウンセリングやめた話3年半通ったお店のカウンセラーから、ひどい仕打ちを受けて、かなり傷ついたので、 やめた経緯を自分の記録と、似たようなことに悩んでいる人のためにまとめました。 どんなにお世話になった過去があっても、ひどいことをされたら逃げましょう。...
ゆうき

きちんとしたファシリテーターも
いらっしゃるはずなのに、
一部の変なファシリテータのせいで、
7つの習慣ボードゲームは怪しい
と思ってしまう人がいるかもしれません。

お店に行かなくなったので、
最近は全然、7つの習慣ボードゲームに参加していませんでした。

私だけではなく、
そのお店に通うのをやめた仲間が結構いるので、
その仲間内で、
「もう店には行かないけど、7つの習慣ボードゲームはしたいよね」
という話をしていました。

すると、一人の友人が
「7つの習慣ボードゲームポチった」と連絡をくれたのです!

というわけで早速、ゲームをやってみました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

7つの習慣ボードゲーム2.0 成功の鍵
価格:23650円(税込、送料無料) (2021/10/30時点)


3友人だけでやってみた結果

2021年10月24日に、記念すべき第1回目のゲームをやってみました。

(1)結論:やったことある人の場合、ファシリテーターなしでも十分効果あり

今回、ゲームに参加したのは、
10回前後、ゲームをしたことがあるメンバーです。

初めてファシリテーターなしでゲームしましたが、
結論としては、全く問題なくゲームの良さを味わえました。

ルールを把握していて、
7つの習慣をある程度理解している人であれば、
ファシリテーターなしでも、ほとんど問題ありません。

自分の力で、ゲームの内容や結果から、
今の自分の課題や、解決方法を見つけられます。

ゆうき

6人でゲームをしましたが、
全員、自分の今の課題や解決方法のヒントを見つけたり、
ゲームの中で、交渉力を磨いたりできました。

ただし、
全くゲームをやったことがない、
7つの習慣も知らない、
という方の場合
は、
ファシリテーターがいる場所でゲームをするか、
何度もやったことがある人と一緒にゲームをしたほうがいい
かもしれません。

ゆうき

初めてやるとき、
みんなルールを覚えるだけで一杯一杯になるので、
誰かに教えてもらうのがオススメ!

(2)短時間でできる

公認ファシリテーターによって違うかもしれませんが、
ファシリテーターがいる場所でやると、ゲームの説明などがあります。

私が行っていたお店では、
その話がめっっっっっちゃ長かったんですよ。

1時間半くらい話が続く時もありました。

ゆうき

毎回同じ話聞くの、正直だるいな。
と思っていました。

話の時間を含めると、ゲームが終わるのに4時間超。

ですが、今回は、
2時間くらいでゲームが終わりました。
2時間の短縮!!

常に時間がないと思っている私には、
かなりありがたい時短効果です。

初回はファシリテーターの話があってもいいけど、
2回目以降同じ話を聞きたくない人は、
ファシリテーターなしがオススメ
かもしれません。

(3)仲間が集まれば格安でできる

7つの習慣ボードゲームの参加費用は、
ファシリテーターがいる場合、1回3,000円です。

でも、このゲーム、通販で買えちゃうんですよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

7つの習慣ボードゲーム2.0 成功の鍵
価格:23650円(税込、送料無料) (2021/10/30時点)


ただし、購入すると、
そこそこいいお値段(2万4千円くらい)します。

私の場合、友人が購入してくれたので、かなり助かりました。

ただ、7つの習慣を実践したい身としては、
ゲームに参加させてもらうからには、
購入した人が損しないように、
何らかの形で費用負担したいところです。

購入費用を割り勘しようという提案もありましたが、
割り勘した人以外も参加しやすいように、
場所代含めて、1回500円で、
サークル感覚で開催
していこうということになりました。

ゆうき

毎月参加するなら、
3,000円ー500円
=2,500円✖️12月
3万円の節約!!!

今後、毎月開催して、
毎回5人〜6人参加すれば、
購入費用も1年以内に回収できそうです。

初期投資してくれた友人にとって、
最終的に黒字になるように設定できました。
(みんなが老後も集まれる家にするためのリフォーム資金にするそうです。)

参加者は節約でき、購入した人は最終的に黒字という
お互いWin Winなやり方も可能です。

4今回のゲームでの気付き

今回は、ファシリテーターなしでも、
7つの習慣ボードゲームは効果があるよ
と言いたかったわけですが、
自分の備忘録として、今回のゲームの気付きを書いておきます。

私は、以前いた職場では、
仕事を押し付けられ、一人で残業しまくり、
誰にも助けを求められないことが課題でした。

その時に参加していたゲームでは、
他の参加者に助けを求めなかったことで、
ゲームをクリアするのに手間取ったりしていました。

7つの習慣ボードゲームをクリアするには、必ず、他の人と関わる必要があります。

ゆうき

実社会でも、そうですよね。

ですので、助けを求めることが苦手だと、
他の人に「協力してほしい」とお願いできなかったりするんですね。

私は、まさにそのパターンにハマっていて、
他の参加者からも、
「遠慮しないで、私を助けてって言っていいよ」
と言われ
自分が他の人に助けを求めるのが苦手
ということがわかりました。

今回のゲームでは、ありがたいことに、
誰かが助けを求める前に、
手助けが必要な人の存在に気づいて、
協力し合う人ばかりが参加していました。

しかも、ちゃんと自分も得するように考えています。

ゆうき

理想的なコミュニティ
ここにあり!
って感じでした。

なので、今回のゲームでは、正直、
私の助けを求めるのが苦手な癖は治らなかったかもしれません。

でも、手助けが必要な人の存在に気づいてくれる人はたくさんいる!
と分かったことが衝撃でした。

しかも、助けてくれる人が損をしない形で、
みんな得する方法もある!
という体験もできました。

めちゃくちゃ助けられたけど、
私だけじゃなく、みんなゲームクリアできましたからね!

自分から助けを求めることも大事だけど、
周りをよく観察して助けてくれる人と一緒にいることも大事。
助けてくれたら、すみませんと謝るのではなく、
ありがとうとお礼を言えればお互い気持ちいい。
別の機会に恩返しできればさらに良し!
というのが今回の気付きでした。