7つの習慣

【オススメ】7つの習慣ボードゲームのルール&効果解説

自分の人生、このままでいいのかと悩んでいる方、
職場・家庭・友人との人間関係に悩んでる方、
仕事やお金について悩んでいる方、
とにかくいろんな方に、ぜひやってみて欲しいゲームがあります。

それは、「7つの習慣ボードゲーム」です。

人生を変えると言っても、
いきなり大金持ちになれるとか、
ある日突然、理想のパートナーが現れる、
というわけではありません。

でも、ゲームに参加した後、不思議と、自分の行動が変化するのです。

このゲームは、世界的名著「7つの習慣」をベースとして作られています。

今回、「7つの習慣」について全く知らない人でも、
7つの習慣ボードゲームだけはやってみて欲しい!
と思い、記事にしました。

この記事で紹介すること

  1. 7つの習慣ボードゲームをプレイする方法・費用
  2. 7つの習慣ボードゲームのルール
  3. 7つの習慣ボードゲームで得られること

1 7つの習慣ボードゲームをプレイする方法・費用

(1)自分で購入する 

7つの習慣ボードゲームは、Amazonなどでも販売されているので、自分で購入して、ゲームを行うこともできます。

自分で購入する場合は注意点があります。

  • 1人ではできない(少なくとも3~4人以上、できれば6人でやるのがオススメ)。
  • 結構高い(2021年3月16日時点 23,650円)

(2) 7つの習慣ボードゲーム会などに参加する

7つの習慣ボードゲームを全くやったことがない人には、最初は、7つの習慣ボードゲームを行なっているコミュニティなどを探して、ゲームに参加するのがオススメです。

7つの習慣ボードゲームの公式サイトでは、公認ナビゲーターの紹介ページがありますので、自分が住んでいる場所の近くのナビゲーターを探すことができます。

2 7つの習慣ボードゲームのルール

7つの習慣ボードゲームのルールを、簡単に紹介します。

  • ゲームの進め方
  • ゲームクリア条件

この2つについて、順番に、解説していきます。

ゲームの進め方

7つの習慣ボードゲームは、すごろくや、人生ゲームのように、サイコロを振って出た目の数の分、自分のコマを進めて、止まったコマの指示に従うゲームです。

ゲームの進め方を、紹介しますね。

初めてゲームをする方に、初めてゲームをする時ならではの「楽しさ」を感じていただくために、一部、説明していない部分もありますので、ゲームに精通されている方は、大目に見ていただけると嬉しいです。

(1)次の3つを、選ぶ
  1. 自分が使うコマ
  2. 自分が最初に雇用する人(レベル1の、A〜F6人から1人)
  3. 自分のミッションステートメントカード
(2)300c受け取る。研修を受けるか決める(費用:100c)

このゲームの中での通貨は、7つの習慣の著者、スティーブン・R・コヴィー氏にちなんで、c(コビー)

(3)サイコロを振って、コマを進め、コマに書いてある指示に従う。
  1. プロジェクト
  2. 雇用
  3. イベント
  4. 刃を研ぐ
(4)ターン数(6人なら12ターン)が終わるまで、3を繰り返す。

※第1ステージ〜第3ステージまであり、条件を満たすと、次のステージに移動できる。

ゲームの進め方で、必ず、重要になってくるのが、次の4つです。

  • ミッションステートメントカード
  • プロジェクト
  • 雇用
  • 刃を研ぐ

ゲームクリアや、このゲームで得られる価値に深く関わってきますので、1つ1つ紹介します。

❶ミッションステートメントカード

ゲームの最初に、ミッションステートメントカードを1枚選びます。

ミッションステートメントカードには、こんな内容が書かれています。

  • 不老不死技術の研究 Level4 信頼チップ12枚以上
  • 空気を綺麗にする自動車の開発 Level2 お金4000c以上
  • 環境エネルギーの保護 Level2 影響力15以上  などなど

ミッションステートメントカードには、

  • 「信頼チップ」「お金」「影響力」の3種類のうち、どれか1つを
  • カードで指定されている数以上集める

というミッション(目的)が書かれています。

集める数は、ミッションステートメントカードに書いてあるレベル(Level1からLevel5)や、参加人数で変わります。

❷プロジェクト

プロジェクトに止まった人は、Level1から3、どのプロジェクトを行うか決め、カードを引きます。

そして、プロジェクトが成功すると、「お金」と「信頼」チップがもらえます。ミッションステートメントカードに書かれているミッションのうち2つは、プロジェクトで集めることができます。

プロジェクトは、レベルが3段階あり、レベルが上がるごとに報酬が大きくなります。

Level1 
  • 雇用しているレベル1以上の人が参加できる。
  • AからFの6種類の中で、カードで指定された2種類の人の参加が必要。
  • 報酬は、信頼チップ1枚と500c
Level2
  • 雇用しているレベル2以上の人が参加できる。
  • AからFの6種類の中で、カードで指定された3種類の人の参加が必要。
  • 報酬は、信頼チップ2枚と1000c。
Level3
  • 雇用しているレベル3以上の人が参加できる。
  • AからFの6種類の中で、カードで指定された4種類の人の参加が必要。
  • 報酬は、信頼チップ3枚と2000c。

プロジェクトを成功するには

例❶:レベル1のプロジェクトで、AとBの2人必要と指定されている場合
  • 影響力1以上のA、Bのカードを持っている人でプロジェクトを行います。
  • 自分が、AもBも持っていない場合、他の参加者に報酬を支払って、プロジェクトを行います。
例❷:レベル3のプロジェクトで、A、B、C、D4人が必要と指定されている場合
  • もし影響力1のAのカードを持っていたとしても参加できない。
  • 影響力3以上のA、B、C、Dのうち1人でも欠けていると、プロジェクトは実行できず、報酬ももらえない。

最初は、影響力1の人しか雇用していないので、ゲームを進めながら、レベルの高いプロジェクトを行うために、影響力の高い人を雇用していく必要があります。

❸雇用

雇用に止まると、新たに人を雇用することができます。

次の2つのカードの山、どちらかから、上から3枚カードを引き、3枚の中から1枚、雇用したいカードを選び、費用を支払って、雇用します。雇用しなかったカードは、山に戻します。

Team Card
  • 影響力1から影響力3のカードが入っている。
  • 影響力1 200c、影響力2 400c、影響力3 600cで雇用できる。
Proffessional Team Card
  • 影響力3から影響力5のカードが入っている。
  • 影響力3 600c、影響力4 800c、影響力5 1000cで雇用できる。

「Team Card」か、「Professional Team Card」どちらから引いても大丈夫です。

影響力1〜5までのチームカードがありますが、報酬が最も高い、レベル3のプロジェクトに参加して、報酬をもらうためには、影響力3以上の人を雇っている必要があります。

チームカードには、影響力1のA〜F6種類、影響力2のA〜F6種類というように、A〜F、6種類のカードがあります。A〜Fというのは、その人が、得意な分野の違いみたいなイメージだと、私は思っています。

❹刃を研ぐ

刃を研ぐに止まった人は、刃を研ぐカードを3枚引き、1枚は自分が受け取り、1枚は他の参加者の誰か1人にあげます。残りの1枚は、カードの山に戻します。

刃を研ぐカードには次の4種類があります。

  1. 肉体
  2. 社会・情緒
  3. 知性
  4. 精神

ゲームクリア条件の1つが、この刃を研ぐカード4種類を全て集めることです。

ということで、ゲームクリア条件を紹介します。

ゲームクリア条件

次の3つの条件を、全て満たすと、ゲームクリアです。

  1. ミッションステートメントカードに書いてある「ミッション」を達成
  2. 信頼チップ7枚、影響力7以上を集め(参加者6名の場合)第3ステージまで進む
  3. 刃を研ぐカード4種類を全て集める

私が、初めて7つの習慣ボードゲームをやった時は、この条件を全く覚えられなくて大変だった記憶があります。

結貴

もちろんゲームクリアしてませんよ;

クリア出来なくても、自分にとっての大発見があったり、いろんな力が自然と身に付くことが、7つの習慣ボードゲームのいいところです。

7つの習慣ボードゲームで得られること

いよいよ、この記事で1番伝えたかったこと「7つの習慣ボードゲームで得られること」を、私の経験で紹介します。たくさんあるんですが、今回は厳選して、この3つを紹介します。

  1. 自分の本当にしたいこと(ミッション)からブレなくなる。
  2. 誰とでも、交渉ができるようになる。
  3. 自分が今まで気づいていなかった無意識のクセに気づく。

❶自分の本当にしたいこと(ミッション)からブレなくなる

7つの習慣の1つに、「最優先事項を優先する」という習慣があります。

これは、自分のミッション(目的や目標)のために、優先しなければいけないことを、何よりも優先するということです。

7つの習慣ボードゲームは、開始前に、次のことを考える時間があります。

  • 今回のゲームの目標
  • 目標を達成するために何を意識するか
  • ゲームを終わったあとにどうなっていたいか

私の場合、ゲームの目標を、

  • ゲームクリア条件のうち、「ミッションステートメントカードに書いてあるミッションを達成」だけは絶対にクリアする。

と決めていたのに、気づいたら、ミッションステートメントカードに書いてあるミッションだけ達成していない。みたいなことがありました。

結貴

今日これやろう!と思ってたはずなのに、次から次に起こることに振り回されて、やりたかったことだけ全く出来ていない。あるあるー。

7つの習慣ボードゲームでは、

  • ゲームクリア条件がいくつもある
  • 他の参加者は自分と違うミッションを持っている

という要素を取り入れられています。これによって、ゲームが複雑になり、特に、初めてゲームをする人には、ゲームのミッションを忘れやすくなってしまいます。

現実世界で、私たちは意識していないと、すぐに自分の目的を見失いやすいということを、ゲームの中で、体験できるんです。

私は、いくつもの(緊急!といって押し付けられた)仕事に忙殺されている時などに、ふとゲームが頭をよぎり、「これより先にやらなきゃいけないことあったわ!!」と気づくことができるようになりました。

他にも、残業しすぎて、心身ボロボロの時期に「体を休める!今月は残業しない」と決めていたのに、気づいたら残業していた時に、次の日から、残業しないどころか有給を取って休みまくる!という行動が取れるようになりました。

このミッションに関しては、他の記事でも紹介しています。

https://cocokaraodoru-sin-taikukan.blog/jinjiido/

❷誰とでも交渉できるようになる

上司や家族に、自分の考えをきちんと伝えて、交渉出来ていますか?

7つの習慣ボードゲームをやると、確実に交渉ができるようになります。

というのも、ゲームの中で、強制的に何回も交渉する場面が発生するからです。

例えば、プロジェクトに止まった時、自分だけではプロジェクトができないことが多いので、必ず他の人を雇う場面が発生します。

この時、雇う側は、いくら報酬を払うのか、雇われる側は、いくら報酬をもらいたいか、きちんと伝えて交渉することになります。

500cと信頼チップ1枚もらえるプロジェクトで、2人雇う必要がある場合、

もし、雇われる2人が「500cほしい」、私も「500cほしい」と言ってきたらどうしますか?

相手の言うとおりにしてしまうと、500cの赤字です。

となると、「500cしかもらえないプロジェクトなので、200cずつでどうですか」と交渉するしかありません。

もし相手が納得しない時は、「それなら、このプロジェクトは流すことにします」と取引を断る選択もできます。

結貴

私は、仕事を押し付けられそうになった時に、交渉できるようになりました!

私の場合、半年前まで、仕事を頻繁に、大量に押し付けられて、長時間1人で残業していました。

ですが、7つの習慣ボードゲームに3回目の参加をした頃から、相手が上司だろうと、断ることができるようになりました。今は、毎日、NO残業DAYです。

「私の現在持っている緊急の仕事を終わらせるには、最短で1ヶ月かかります。それが終わってからでいいならやります。いますぐやれと言われる場合は、今の私の仕事のうち、やらなくていい仕事を教えていただけますか?」

と伝えたら、以降、仕事を押し付けられなくなり、ストレスがかなり軽減しました!

❸自分が今まで気づいていなかった無意識のクセに気づく

7つの習慣ボードゲームでは、いろんな場面で、参加している人の無意識のクセが出てきます。

良いクセの場合は問題ありませんが、できれば直した方がいいクセもあります。

14回ゲームに参加し、1番直した方がいいと思ったクセは「自己犠牲」です。

これは、私のクセではなく、他の参加者のクセですが、本当に今すぐ自己犠牲やめてー!と叫びたくなります。

ゲームの中で、プロジェクトをするとお金と信頼チップがもらえますが、自己犠牲のクセがある人は、

なんと、自分の手元に何も残らないどころか、自分の貯金を取り崩して、貢いじゃう人までいます。

500cと信頼チップ1枚もらえるプロジェクトで、2人雇う必要がある時に、2人が500cずつ要求した場合に、本当に500cずつ渡しちゃう人がいるらしいんです!!

プロジェクトの報酬では、信頼チップを渡すこともできるんですが、自分のミッションが信頼チップを集めることで、まだ集められていないのに、人にあげたり。

しかも、思わずファシリテーターや、ゲームに慣れている人が

「いやいや、何やってんの?あげすぎあげすぎ!」と指摘するまで、本人、全く気づいてませんでした。

現実では、自分の時間や体力を削って、他人に尽くして、疲れ果てて、しかも何も返って来るものがないことが多い。って気づいて、自分の行動を変えた方がたくさんいらっしゃいます。

まとめ

7つの習慣ボードゲームについて、少しはわかりやすく紹介できたでしょうか。

自分が本当にやりたいことに集中したい方、交渉力を身につけたい方、自己犠牲やめたい方などなど、あらゆる方におすすめのゲームです。

本当に、自分の行動が変わって、自分の人生を自分で変えることができるゲームだと、私は思っています。

ここまで読んでいただいた方には、ぜひ7つの習慣ボードゲームをやっていただきたいです。