ブラックな職場から抜け出し、
定時に帰って、
夜7時には夕食とお風呂まで完了する生活
になった2021年6月、
イラストの練習を始めることにしました。
2020年10月に、
iPadとアップルペンシルを購入し、
猫のイラストは描いていましたが、
やっぱり人物描きたい!
と思い、練習しなきゃと考えながらも、
身体が付いていかずの日々でした。
しかし、超健康的な生活を手に入れて、
元気とやる気を取り戻したので、
前々からやってみたかった
「3ヶ月上達法」に取り組みます!
今回は、
3ヶ月上達法を途中でやめないように、
宣言するため
+成長記録を残すための記事です。
1 3ヶ月上達法とは
3ヶ月上達法とは、
プロのイラストレーターという
素晴らしい能力があるだけでなく、
説明がとても分かりやすいし面白い
という素晴らしい能力まで兼ね備えた
「さいとうなおき」先生が
提唱されているイラスト上達法です。
- 理想の絵を探す
- その人の絵柄でオリジナル作品を描く
- お手本と自分の絵を見比べて、課題を書き出す
- 課題のうち1点に絞って練習
- 練習したことを反映して❷に戻る
2お手本にしたいイラストレーター
私がお手本にしたいイラストレーターは、
「タケウチリョースケ」さんです。
人物が魅力的なのはもちろんですが、なんでしょう、このおしゃれさ。
細かい部分のこだわり。見ていると笑顔になれます。
3現時点の自分のイラスト
❷その人の絵柄で、自分のオリジナル作品を描く
やってみました。

お手本にははるかに及ばないので、
要改善点がたくさんありますが、
1点に絞って練習なので、
今回は手を練習しました。

一巡目にして、辛いです。
これを3ヶ月やったら、絶対うまくなる気がします。
3か月後の自分の成長に期待したいと思います。
4この方法のよさそうな点
現時点、1ヶ月も経っていないので、
どれだけ成長したかわかりませんが、
この方法のいい点はいくつか発見しました。
(1)すべてのイラストのいいところを発見しやすくなる
理想のイラストを観察しながら、
自分オリジナル作品を描くので、
お手本のイラストのいいところ
がたくさん発見できます。
それだけでなく、
すべてのイラストのいいところ
を発見しやすくなっています。
3ヶ月練習法は、Twitterで
#3ヶ月でさいとうなおきを倒す
で検索すると、
3ヶ月練習法を頑張っている方の
イラストをたくさん見ることができます。
これまでは、
自分が好きなタイプのイラストしか
見ていませんでしたが、
3ヶ月練習法をがんばっている
というだけで、勝手に仲間意識を感じ、
応援したい気持ちになっているので、
いろんなタイプのイラストを見るようになりました。
すると、それぞれの特徴や
いいところを自然に探すようになって、
好きなイラストも増えました。
また、理想のイラストと
自分のイラストを見比べるので
辛いんですが、
すべてのイラストのいいところを
発見しやすくなるので、
自分のイラストも捨てたもんじゃない
とも思えます。
そもそも、
イラストを全く描かない人もいるのに、
描いているだけですごい!
と思えるようになってきました。
(2)やる気がでる
3ヶ月練習法をがんばっている方
がたくさんいるので、
先行事例をたくさんみることができます。
先行事例どおり行くわけではありませんが、
どんな人でも、練習が進めば進むほど、
「最初と全然違う、別人がかいてない?」
と思うほど上達しています。
なので、
自分も成長できる
と信じられるようになり、やる気が出てきます。
私も、3か月後に、
ビフォーアフターで紹介したいと思います。
5結論
今回の記事の結論は、
3か月練習法を、
YouTubeで無料で教えてくれる
さいとうなおき先生は神ということです。
みなさん、チャンネル登録してみてね!
さいとう先生、これからもついていきます!